●香川県
高松港・JR高松駅を中心に42haという大きな敷地全体をサンポート高松といいます。
駅前広場・高松シンボルタワー・高松旅客ターミナルビル・ハーバープロムナード・シーフロントプロムナード。
瀬戸内海・高松城跡の景観と、高松港・高松駅とマッチングさせて建てられたシンボルタワーがサンポート高松のシンボルです。
このシンボルタワーは四国一の高さを誇るタワーで、最上階には高松市を一望できる展望室がありオススメです!
また、シンボルタワー隣のホール棟には全国から集まったラーメン店のラーメン街・レストラン・ショップとここサンポート高松で半日は楽しめます。
住 所:香川県高松市浜ノ町8-33 |
アクセ ス:JR高松駅 前 |
営業時間:No Data(各施設により異なります) |
料 金:No Data(各施設により異なります) |
香川県の数少ない観光地の中のひとつである屋島は、瀬戸内海国立公園の半島形溶岩台地です。
海抜293m、頂上は平坦で屋根のようなことから屋島と名づけられました。
またここは、源平合戦の地でもあり歴史的にも有名です。
そして、屋島から高松市街の夜景を眺めるのも絶好!
しかし、香川県の観光客減少に伴い屋島も観光客の減少が顕著で頂上の旅館・売店などは半分以上が閉店しています。
頂上は、売店・旅館・水族館・屋島寺と観光するポイントは多数ありますので源平の歴史に出会いにいってみては?
住 所:香川県高松市屋島東町 |
アクセ ス:高松自動車道高松中央IC→クルマ20分 |
営業時間:自由見学 但し、屋島ドライブウェイは5:00〜23:00 |
料 金:自由見学 但し、屋島ドライブウェイは通行料610円 |
四国八十八ヶ所の1つである、四国霊場第80番札所の国分寺。
741年(天平13年)に行基が開いたという寺です。
国分寺は当時、お寺のお坊さんを監督する為に全国に68箇所作られています。
また、寺の背後には讃岐国分寺跡などもあります。
住 所:香川県高松市 国分寺町国分2065 |
アクセ ス:JR国分駅下車→徒歩5分 |
営業時間:自由参拝 |
料 金:自由参拝 |
四国と本州を結ぶ橋の1つである、瀬戸大橋。
1988年に完成して、瀬戸内海の島々を6つの橋でつないで岡山へ結んでいます。
上側に瀬戸中央道、下側にJR瀬戸大橋線とクルマと電車が通ることができます。
総工費はなんと1兆2000億円!香川県坂出市側には瀬戸大橋記念公園・記念館もあります。
瀬戸大橋記念公園から見る瀬戸大橋は迫力満点!
四国の入り口瀬戸大橋の大きさに圧倒されてみては?
住 所:No Data(高速道路です) |
アクセ ス:No Data(高速道路です) |
営業時間:No Data(高速道路です) |
料 金:坂出北〜 児島区間普通車3500円 |
<瀬戸大橋記念館/Seto-Big bridge-Memorial hall>
瀬戸大橋記念公園内に建っており、瀬戸大橋の計画から完成までを展示しています。
映像・模型・体験などで、瀬戸大橋について詳しく解説しています。
全天周ブリッジシアターや、瀬戸大橋を自転車でバーチャルで渡る・・・クイズなど子供も楽しめるようになっています。
瀬戸大橋記念館で瀬戸大橋博士になろう!
住 所:香川県坂出市番の州緑町6-13 |
アクセ ス:瀬戸中央道坂出北IC→クルマ10分 |
営業時間:9:00〜16:30(月曜日は休館) |
料 金:無料 |
香川で数少ないタワーのゴールドタワー。
金色のハーフミラーを使って高さ158mのタワーはゴールドに反射!・・・これぞゴールドタワー。
展望室からは、坂出・宇多津・丸亀を一望!
ゴールドタワーから見下ろす町並みは、旅の最後にオススメです。
住 所:香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8-1 |
アクセ ス:JR宇多津駅下車→徒歩10分 |
営業時間:10:00〜22:00(年中無休) |
料 金:840円(入園料+施設30分利用料+タワー展望料) |
<世界のガラス館/Sekaino-Glass-Castle>
世界のガラス、ここに集まる!
スイスの山小屋をイメージした建物の中には世界のガラスが販売されています。
世界のガラス製品は直輸入され、安価な値段で手に入れることができる嬉しさ!?・・・お土産にどう?オススメ!
もちろん、グラスエッチング、オルゴール製作などを体験教室で作ることも出来ます。
時間があったら、体験教室でオリジナルガラス製品を作ってみては?
住 所:香川県綾歌郡宇多津町1-9 |
アクセ ス:JR宇多津駅下車→徒歩10分 |
営業時間:9:30〜18:00(年中無休) |
料 金:無料 |
丸亀のシンボルとしてそびえたつ、丸亀城天守閣。
JR予讃線からも、街のいたるどころからも眺めることができます。
そんな丸亀城の見所は、内堀から天守閣へ何段にも積み上げられている石垣。
そして、日本に現存する12の木造天守閣のうちの1つである丸亀城天守閣です。
天守閣内部から丸亀城を展望する・・・これもまた最高かもしれません。
住 所:香川県丸亀市一番町 |
アクセ ス:JR丸亀駅下車→徒歩10分 |
営業時間:9:00〜16:30(12月25日〜2月29日は天守閣内部は休み) |
料 金:大人200円 小人100円(天守閣入場料) |
<猪熊弦一郎現代美術館/InokumaGenichiro-Contemporary-Art museum>
国際的な洋画家、猪熊弦一郎の画を2万点収蔵しています。
猪熊弦一郎は香川県高松市に生まれ少年時代を丸亀市で過ごしました。
その後海外で生活を経て、1991年(平成3年)に丸亀名誉市民に選ばれました。
ゲートプラザには猪熊弦一郎がデザインした壁画と巨大なオブジェが猪熊弦一郎の画の特徴を象徴しています。
そして、美術館内部にも猪熊弦一郎が集めた世界の玩具・生活用品などの展示もあり楽しむことが出来ます。
猪熊弦一郎の独特な世界をちょっと覗いてみては?
住 所:香川県丸亀市浜町80-1 |
アクセ ス:JR丸亀駅下車→徒歩 すぐ |
営業時間:10:00〜18:00(12月25日〜12月31日は休館) |
料 金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料 |
四国八十八ヶ所の1つである、四国霊場第75番札所の善通寺。
弘法太子空海の誕生の地として有名なお寺です。
空海にまつわるお寺は、京都の東寺、高野山の金剛峰寺があり、この善通寺とあわせて三大霊場と言われています。
空海は香川県とも密接な関わりがあり、その1つとして渇水対策の満濃池の工事があります。
香川を助けた空海誕生の地、香川県に来たら善通寺へ!
住 所:香川県善通寺市善通寺町3-3-1 |
アクセ ス:JR善通寺駅下車→徒歩20分 |
営業時間:自由参拝 |
料 金:自由参拝 |
高さ約50mから流れ落ちる不動の滝。
弘法太子修行していたころに、忽然と不動明王が現れたことから不動の滝と呼ばれているそうです。
滝は5段からなっているため地元では、五重の滝とも呼ばれています。
駐車場から滝への道は最近整備されました。
その道には桜が植えてあり、桜の花びらと滝がうまく調和しています。
ぜひ桜の咲く季節、春がオススメです!
住 所:香川県高松市塩江町大字安原字北井上東 |
アクセ ス:高松自動車道高松中央IC→クルマ40分 |
営業時間:自由散策 |
料 金:自由散策 |
讃岐100景に選ばれている虹の滝!
カモシカ滝と銚子滝があり、カモシカ滝の水煙から虹が見られることから虹の滝と呼ばれています。
虹の滝の駐車場付近には、キャンプ場がキャンプを楽しむことができます。
キャンプ場には、炊事場テントサイトがありますが、あまり整備はされていません。
水煙から見えるロマンティックな虹を見てみませんか?
住 所:香川県木田郡三木町小蓑 |
アクセ ス:高松自動車道高松中央IC→クルマ50分 |
営業時間:自由散策 |
料 金:自由散策 |
<映画「世界の中心で、愛をさけぶ」ロケ地/The movie「Sekainochushinde,Aiosakebu」-Location>
大ヒット映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地である庵治町。
ここではサク(森山未來)とアキ(長澤まさみ)がはじめて出会ったシーン桜八幡神社、
その後いろいろおしゃべりしたシーン王の下沖防波堤など2人が高校時代に過ごしたシーンが多数撮影された地です。
また繁蔵(山崎努)の雨平写真館はロケ後撤去されましたが、地元住民などの声より庵治文化館の管理棟として復元されています。
また校長先生の葬式シーンで撮影された専修院はあじみなと番所という御食事処。
大ヒット映画セカチューのロケ地をぜひ、ぐるっと周ってみてみては?
住 所:香川県高松市庵治町 |
アクセ ス:高松自動車道高松中央IC→クルマ25分 |
営業時間:自由散策 |
料 金:自由散策 |
<平賀源内先生遺品館/ Mr.HiragaGennnai-Ihin hall>
平賀源内の旧邸にある平賀源内先生遺品館。
香川県を代表する発明家で、有名なところにエレキテルがあります。
このエレキテルは日本発の静電気発生装置で、平賀源内を代表する発明作品です。
また、平賀源内は焼き物や、薬草にも興味を持っていて、
ここでは、源内焼の復元研究や、薬草園なども展示しています。
ぜひあの有名なエレキテルで静電気を発生させてみよう!
住 所:香川県さぬき市志度46-1 |
アクセ ス:JR志度駅下車→徒歩10分 |
営業時間:9:00〜17:00 (12月30日〜1月1日は休館) |
料 金:大人300円 高校生150円 小中学生100円 |
自然と一緒に楽しめる、レジャースポットみろく自然公園。
キャンプ場からスポーツ施設そして、温泉までそろっているレジャーパークです。
また、園内は四季折々の花が250種類も植えられています。
小さい子からお年寄りまで楽しめる総合レジャーパークへレッツゴー!
住 所:香川県さぬき市大川町富田中3286 |
アクセ ス:JR讃岐津田駅下車→徒歩25分 |
営業時間:自由散策 |
料 金:自由散策 |
小さい子の遊び場!とまる公園で一日過ごしちゃおう。
ここは、小さい子が主役の公園です。
さぁ、とらまる人形劇ミュージアムで人形劇のお勉強を。
そして、人形劇場とらまる座で人形劇でワイワイ!
最後にめいっぱい子供の国で遊んじゃおう!ミニチュア児童館!
そんなこんな楽しい施設がいっぱいのとらまる公園!
お父さんとお母さんといっしょに思う存分楽しみましょう!
住 所:香川県東かがわ市西村1155番地 |
アクセ ス:高松自動車道白鳥大内IC→クルマ10分 |
営業時間:9:00〜17:00(月曜日、年末年始は休園) |
料 金:500円(とらまる座観劇料) 500円(人形劇ミュージアム入場料) 200円(ミニチュア児童館入場料) |
四国八十八ヶ所の1つである、四国霊場第71番札所の弥谷寺。
弘法太子の修行の地として8世紀に行基が開基したお寺です。
弥谷山の中腹に位置し、一番奥の本堂へは約300段の階段を上っていきます。
本堂下には阿弥陀如来が彫られていたり、弘法太子の修行した獅子窟が有名です。
弘法太子の修行した地、弥谷寺を一見してみは?
住 所:香川県三豊市三野町大見乙70 |
アクセ ス:高松自動車道さぬき豊中IC→クルマ15分 |
営業時間:自由参拝 |
料 金:自由参拝 |
桜の名所であり、浦島伝説で有名な紫雲出山。
荘内半島にある標高352[m]のこの山からは瀬戸内海が一望!
もちろん、あの有名な機関車先生のロケ地「粟島」も眺められます。
紫雲出山とは紫の雲(煙)が出る山、つまり浦島太郎が開けた玉手箱の情景だといわれています。
そんな浦島伝説残る、荘内半島・紫雲出山にお花見へ行ってみては?
住 所:香川県三豊市詫間町大浜 |
アクセ ス:高松自動車道さぬき豊中IC→クルマ45分 |
営業時間:自由散策 |
料 金:自由散策 |
<詫間海軍航空隊跡/Takuma-Naval-Flying corps-Site>
詫間海軍航空隊跡は1941年(昭和16年)に建設の発表がされました。
飛行艇の実戦訓練を行うための特別な航空隊だったそうです。
また、水上機による航空隊の発足によって全国から飛行艇とパイロットが終結、特攻隊として飛び立っていきました。
神風特別攻撃隊出撃の地として、石碑が建てられています。
住 所:香川県三豊市詫間町 |
アクセ ス:JR詫間駅下車→徒歩50分 |
営業時間:自由見学 |
料 金:自由見学 |
こんぴらさんの愛称で知られている、琴平の金刀比羅宮。
象頭山の中腹にあり、標高は521mになります。
保元の乱で都を追われた崇徳天皇を合祀しているお宮です。
そして江戸時代には「金毘羅参り」が盛んになり、現在でもこんぴらさんの愛称で親しまれ信仰を集めています。
さぁ、ここの特徴でもあるなが〜い階段!一番上の億社まではなんと1368段もあります!
足に自身が無い人・・・籠屋がありまっせ〜!そうです、階段の左右にはお土産屋さん籠屋さんなどが本宮まで続いています。
楽しみながら歩いていけば、ぜんぜん大丈夫!あっという間に到着です!
自分の足で1段1段歩いて登ってみませんか?
住 所:香川県仲多度郡琴平町892-1 |
アクセ ス:JR讃岐津田駅下車→徒歩10分(登り始め点) |
営業時間:自由参拝 |
料 金:自由参拝 |
こんぴらさんは海の守護神!琴平と海は密接に結びついています。
金刀比羅宮の参道22段目付近には、海の科学館があります。
館内入ってすぐに展示してあるのは「こんぴら船」。
江戸時代に荷物の運搬で使われた船、弁財船を実物大で再現!
そこから一気に5階へ!船や海にまつわる物を展示して紹介しています。
そして子供に大人気・・・屋上は、船のラジコンや動くブリッジも!
船のラジコンは、舵をとって操縦・・・船長さん気分!?
こんぴらさん参りの帰りにちょっと立ち寄ってみては?
住 所:香川県仲多度郡琴平町953番地 |
アクセ ス:JR琴平駅下車→徒歩10分 |
営業時間:9:00〜17:00(年中無休) |
料 金:大人450円 中人350円 小人250円 |
四国八十八ヶ所の1つである、四国霊場第67番札所の大興寺。
地元では、小松尾寺の名で親しまれています。
このお寺は、822年(弘仁13年)に弘法太子が諸堂ぞ造営したのが始まりらしいです。
そして仁王門に安置された木造の金剛力士像は有名な運慶の作品といわれています。
住 所:香川県三豊市山本町辻4209 |
アクセ ス:高松自動車道さぬき豊中IC→クルマ25分 |
営業時間:自由参拝 |
料 金:自由参拝 |
<国営讃岐まんのう公園/State-Sanuki-Manno-Park>
香川県の水不足をなんとかしようと、弘法太子空海が改修した満濃池のすぐ近くにあります。
満濃池は全国最大規模のため池で、貯水量はなんと1540万トン!
そんな大きな満濃池の近くには国営讃岐まんのう公園があります。
総合レジャースポットとして、芝生広場・遊具・レンタサイクル・オートキャンプ場が揃っています。
オススメはキャンプ場でテントを張って、一日中まんのう公園で遊ぶ!ってこともOK!
もちろんキャンプしなくても、思う存分遊べますよ。
さぁ、家族でグループでキャンプして遊んで・・・楽しかった思い出を作りませんか?
住 所:香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12 |
アクセ ス:高松自動車道善通寺IC→クルマ25分 |
営業時間:9:30〜17:00(3/1〜7/19、9/1〜10/31) 9:30〜18:00(7/20〜8/31) 9:30〜16:30(11/1〜2/29) (火曜日、12月29日〜1月1日は休園) |
料 金:大人400円 小中学生80円(入園料) |
観音寺市の琴弾山に広がる公園で、公園内には道の駅・世界のコイン館・銭型砂絵があります。
そして、琴弾公園展望台までクルマで上がると、銭型砂絵「寛永通宝」が一望できます!
銭型を見るための公園と言っても過言じゃないです。
展望台からは海も見え、夕日の時間に行けばきれいな夕日を見ることもできます。
夕日と赤く染まったロマンティックな海、そして銭型砂絵を見てみませんか?
住 所:香川県観音寺市有明町 |
アクセ ス:JR観音寺駅下車→徒歩20分 |
営業時間:自由散策 |
料 金:自由散策 |
琴弾公園内に巨大な砂絵「銭型・砂絵 寛永通宝」があります。
東西に122m南北に90m周囲は345mと巨大な砂絵です。
この砂絵は1633年(寛永10年)に藩主を歓迎するために一夜で作ったと言われています。
また、地元の間では「この銭型を見れば健康で長生き、お金にも困らない」として人気を集めています。
この銭型・砂絵を見るならば琴弾公園の展望台から!
住 所:香川県観音寺市有明町 |
アクセ ス:JR観音寺駅下車→徒歩20分 |
営業時間:自由散策 |
料 金:自由散策 |
琴弾公園の銭型にちなんで世界のコイン館があります。
この世界のコイン館も琴弾公園内にあり、銭型砂絵を見た後にゆっくりと堪能するのがオススメです。
日本と世界のコインがここに集結! なんと約2000点ものコインを展示しています。
もちろん寛永通宝も展示してありますよ!なんとお土産にもなってます。
お土産に世界のコインなんてどうですか?
住 所:香川県観音寺市有明町3-36 |
アクセ ス:JR観音寺駅下車→徒歩20分 |
営業時間:9:00〜16:30(月曜日は休館) |
料 金:無料 |
日本最古の石積式マルチブルアーチダムである豊稔池アーチダム。
このダムは、香川の干ばつ対策のために、柞田川を上流で堰き止めて、柞田川の左岸に広がる水田を潤しています。
1926年に着工され、15万人の手によって建設・・・1930年に完成とわずか4年での完成!
今は上流部がコンクリートで補修されていますが、下流部には当時の古い石積みが残っています。
また、7月中旬から下旬にはユル抜き行事が行われ、勢いよく流れる放水を楽しむことも出来ます。
住 所:香川県観音寺市大野原町田野々 |
アクセ ス:高松自動車道大野原IC→クルマ5分 |
営業時間:自由見学 |
料 金:自由見学 |
直島アートプロジェクトのメインであるベネッセハウス。
ここは、展示施設・宿泊施設・カフェなどがあり直島観光のメインスポット!
なかでも、展示施設のベネッセハウス・ミュージアムでは安藤忠雄氏の設計で、
さまざまな、展示物で楽しみ、感動することができます!
また、屋外にある数多くのオブジェクトは直島の広大な自然と調和して、
独創性に優れ、ちょっとした驚きを与えてくれることも!
直島へ来たら、ぜひベネッセアートを見てみよう!
住 所:香川県香川郡直島町琴弾地 |
アクセ ス:宮ノ浦港下船→直島町営バス20分ベネッセハウス下車→徒歩すぐ |
営業時間:8:00〜21:00(年中無休) |
料 金:大人1000円 小人500円 |
<おやじの海発祥地/Oyajinoumi-Birthplace>
演歌、「おやじの海」発祥の地は、ココ直島!
三菱マテリアル直島精錬所で働く2人の男によって作られた「おやじの海」は
有線放送新人賞・日本作詞大賞大衆賞を受賞した、有名なヒットソングです!
「親への苦労をねぎらい」作ったこの曲の海は、瀬戸内海だったのです。
さぁ、「おやじの海」を直島、発祥地で聞いてみよう!
住 所:香川県香川郡直島町 |
アクセ ス:宮ノ浦港下船→直島町営バス20分つつじ荘下車→徒歩すぐ |
営業時間:自由見学 |
料 金:自由見学 |
<家プロジェクト・角屋/Ie Project-Kadoya>
家プロジェクト第1弾として建築された角屋。
外観は漆喰と瓦による古い町並みを想像する作りになっています。
内観は、時間をテーマにおもしろい仕掛けがされています!
建物内のFRP製のプールに数多くの7セグメントのLEDが沈んでいます。
このLED、0〜9までいろんな速度で値が変わっていきます。
町の人々が、思いを込めて、数字の変化速度を設定したそうです。
まずは、家プロジェクト第1弾の角屋から!
住 所:香川県香川郡直島町本村 |
アクセ ス:宮ノ浦港下船→直島町営バス5分農協前下車→徒歩すぐ |
営業時間:10:00〜16:30(月曜日は休館) |
料 金:家プロジェクト鑑賞チケット500円(角屋・南寺・護王神社共通) |
<家プロジェクト・南寺/Ie Project-Minamidera>
家プロジェクトでもちょっとおもしろ、南寺。
ここはもともとお寺があった場所!廃寺の跡地に建てられた家プロジェクトです!
中は、暗室! 本当に真っ暗です。
しかし、実は中へ入って一番奥に微量な光がスクリーンから見えているそうです。
5分ほどで目が慣れてくると、あなたもそれに気づくはず!
真っ暗だった場所には、いつの間にか光が?
ちょっと変わった体験をしてみませんか?
住 所:香川県香川郡直島町本村 |
アクセ ス:宮ノ浦港下船→直島町営バス5分農協前下車→徒歩すぐ |
営業時間:10:00〜16:30(月曜日は休館) |
料 金:家プロジェクト鑑賞チケット500円(角屋・南寺・護王神社共通) |
<家プロジェクト・護王神社/Ie Project-Goojinja>
江戸時代から祀られている護王神社の改築にあわせて建築した家プロジェクトの護王神社。
まずは地上からお楽しみください?
そう、ガラスの階段?これは地下からの階段です。
次に、真っ暗なコンクリート式の通り道を通って地下からガラスの階段を!
伊勢神宮などの初期の神社設計の様式に設計されたそうです。
住 所:香川県香川郡直島町本村 |
アクセ ス:宮ノ浦港下船→直島町営バス5分農協前下車→徒歩すぐ |
営業時間:10:00〜16:30(月曜日は休館) |
料 金:家プロジェクト鑑賞チケット500円(角屋・南寺・護王神社共通) |
<007「赤い刺青の男」記念館/007-「Akai irezumi no otoko」-Memorial hall>
007の小説の舞台として登場した島であることの紹介や、数多くの展示をしている007「赤い刺青の男」記念館。
歴代の007の作品の紹介や、小説「赤い刺青の男」のストーリを紹介しています。
また、映画化へ向けて取り組んでいる内容も紹介しているそうです。
007の小説の舞台をちょっとのぞいてみませんか?
住 所:香川県香川郡直島町宮ノ浦 |
アクセ ス:宮ノ浦港下船→直島町営バス20分つつじ荘下車→徒歩すぐ |
営業時間:9:00〜17:00(年末年始は休館) |
料 金:自由見学 |